- ながめ
- I
ながめ【眺め】(1)見渡した景色。 眺望(チヨウボウ)。
「海に面した~のよい部屋」「雄大な~だ」
(2)ながめること。 もの思いにふけりながらじっと見つめること。 和歌では「長雨(ナガメ)」に掛けて用いられることが多い。II「いたづらに我身世にふる~せしまに/古今(春下)」
ながめ【菜椿象・菜亀虫】カメムシの一種。 体長8~9ミリメートル。 体はほぼ六角形で黒色の地に顕著な紅色の条紋がある。 ダイコン・アブラナなどの害虫。 本州以南の各地から東南アジアまで分布。IIIながめ【詠め】〔動詞「詠む」の連用形から〕(1)声を長くのばして歌を口ずさむこと。「わが君, のたまへ。 まろが~は, まづ更に更に不用/狭衣 1」
(2)詠(ヨ)まれた歌。 詠歌。IV「摂政公の~にうばはれ/笈の小文」
ながめ【長め】やや長い・こと(さま)。⇔ 短め「ズボンを~に作る」Vながめ【長海布】長い海藻。VI「眺め」と掛けて用いる。 「うらさびしかる世の中を~かるらむゆきかへり/蜻蛉(中)」
ながめ【長雨・霖】〔「ながあめ」の転〕長く降り続く雨。 和歌では多く「眺め」に掛けて用いられる。「つれづれの~にまさる涙川/伊勢 107」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.